教員一覧

准教授

渡邊 基子Watanabe Motoko

所属
作業療法学科
最終学歴
茨城県立医療大学大学院 保健医療科学研究科 博士前期課程 作業療法学専攻 修了 修士(作業療法学)
専門分野
社会作業療法、老年期作業療法、作業療法教育
研究テーマ
地域における作業療法士の役割、養成校における作業療法教育

作業療法は「その人らしさ」を大切にする専門職です。誰かの人生に寄り添い、その人らしい暮らしを共に考える——それは、専門的な知識や技術だけでなく、人としてのあたたかさや柔軟な視点が求められる仕事です。
私は、作業療法士としての専門性と、人間性の両方を育むことが大切だと感じています。
皆さんがこれから出会う多くの学びや経験を通じて、作業療法の魅力を深く実感し、自分自身の“らしさ”を活かしながら、豊かな作業療法士としての道を歩んでいけることを願っています。
一緒に学び、一緒に成長していきましょう。

主な業績

【学会発表】

  • 非ガン性呼吸器疾患の呼吸困難に対する多面的支援,茨城県訪問看護研究大会,2023
  • 介護老人保健施設におけるリハ職の問題点と課題~リハ職と他職種へのアンケート調査より~,第48回日本作業療法学会・第16回世界作業療法士連盟大会,2014
  • 生活行為向上マネジメントに基づいた介護老人保健施設入所者に対する効果的な介入の検討 ―老人保健健康増進等補助事業の一環として,第46回日本作業療法学会,2012

【執筆(分担執筆)】

  • クリニカル・クラークシップ かんたんな解説とQ&Aでお悩み解決,南江堂,2023
  • アクティブワークライフバランスの方法 女性作業療法士の子育て・介護・仕事,青海社,2018
  • 今こそ変えよう臨床実習 ! 作業療法のクリニカル・クラークシップ(CCS)ガイド,三輪書店,2017
  • 介護老人保健施設の作業療法,三輪書店,2016
所属学会
  • 日本作業療法士協会
  • 茨城県作業療法士会
  • クリニカルクラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
  • 社会作業療法士協会
  • 日本作業科学研究会
  • 日本訪問作業療法研究会
社会貢献
  • 日本作業療法学会登録演題査読委員
  • 石岡市認知症初期集中支援チーム運営委員
  • 茨城県社会福祉協議会福祉キャラバン隊
担当科目 作業療法基礎セミナーⅠ・Ⅱ、活動分析学、作業療法管理学、日常生活活動学実習、高次脳機能障害作業療法学実習、高齢者健康づくり政策論、早期体験実習、通所・訪問リハビリテーション実習
教員一覧
理学療法学科所属
作業療法学科所属