現代の教育を取り巻く現状の中で、児童数や学校数は年々減少傾向である一方、発達障害などの特別な教育支援を必要とする児童の人数は年々増加傾向にあります。さらに、発達障害に対する正しい知識と個々の障害に応じて支援できるような教育ができる教員等が不足しており、それらを指導・助言できる専門家の存在が必要であると文部科学省も提言しています。このように障害のある児童が、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立して社会に参加することができるように、障害のある児童への教育の充実を図ることのできる人材が必要となっています。そのため近年では、未就学児を対象とした児童発達支援事業所や、小学生から高校生までを対象とした放課後等デイサービスの需要が増加しています。
本学では、こうした子どもたちが将来自立して社会に参加できる力を取得できるように、学校教育への運営や内容の知識を兼ね備え、身体・精神機能面を適切に評価・分析、指導できる理学療法士・作業療法士の養成を目指しています。
※4種の発達障害は、それぞれ身体的な特徴が重複しており、多くの類似した症状を示します。
地域社会に貢献したいという思いが持てるように療育支援センターや特別支援学校などの見学を早期より実施します。
定型的な子供の発達から、発達障害の原因や障害の特徴について詳しく理解していきます。
療育支援センターや特別支援学校と連携し、ボランティアスタッフとして子どもに対する支援を行います。
マーケティング、組織・人材管理、財務会計管理等を学修していくことで発達障害事業を運営するための実践能力を身につけます。
児童発達支援を学ぶ施設 アールプラス
発達障害を持つ子どもたちと保護者への支援を行う施設「アールプラス」で、経験豊かな職員とともに作業療法・理学療法を使った身体あそびや音楽療法などを実践します。当事者と接することで課題を知り、学びが深まるとともに専門家として向き合う姿勢を習得します。
【所在地】〒300-0032 茨城県土浦市湖北1丁目5203番地2