看護学科
3年制 定員
40名
Nurse看護師とは
看護の専門職に求められているのは、
患者様の心に寄り添う気持ちです
患者様の診療を補助したり、安全安楽に安心して入院生活を過ごせるように日常生活の援助を行います。また、多様な場において、多職種と連携して地域や社会の対象者様の「心」と「身体」をサポートする仕事です。
看護学科の学び
医療・福祉・保健に携わるための豊かな人間性と
基礎的な知識を身に付け、看護の専門職としての資質、
生き方を一つずつ実践的に学びます。
看護の専門職に求められているのは、患者様の心に寄り添う気持ちです。患者様が何を求め、どんな言葉をかけて欲しいと思っているのか、患者様一人ひとりの立場を理解して、ふさわしい援助の手を差し伸べることが大切です。アール医療福祉専門学校の3年間で、看護職者として医療に携わっていくための看護観を養い、専門的な知識・技術を身に付けて、人との信頼関係が築ける看護職者となることを望みます。
学科概要
看護学科で取得可能な資格
- 看護師国家試験受験資格
- 助産師学校受験資格
- 保健師学校受験資格
- 文部科学大臣認定称号 専門士
基礎から学ぶ体系的な学び
アールならではの学び
-
Point 01
臨床経験豊かな教員による
きめ細かな
指導を実現する
少人数制を採用授業は学生全員の理解度を把握しながら進めていくため、時には5人前後のグループに分かれて行います。アットホームな雰囲気の中、看護の臨床経験豊かな教員が、最新の医療現場の話も交えながら、きめ細かに指導します。
-
Point 02
他学科と連携した
共同演習で
「チーム医療」を
体験的に学習医療現場では多職種のスタッフが連携して患者様を看る「チーム医療」が進んでいます。他学科も併設する本校の強みの1つが「チーム医療」を体感できること。他のスタッフの役割や仕事への想いを知ることは大いに役立ちます。
-
Point 03
早期の病院実習や
モデル教室などで
医療の現場を体験的に学習1年次の早い段階から病院見学実習を行い、現場で体感したことを日々の授業にフィードバックすることができます。また教室には最新の医療機器や病室モデルなど、現場と同じ感覚で学ぶことのできる設備も整っています。
授業紹介
-
心肺蘇生法実習
急性期看護学として、救急医療の現場や災害時に危機状態にある患者様へ、心肺蘇生や異物除去、AEDを使用した救命処置などの適切なケアを実施するための知識・技術を習得します。
-
基礎看護学実習
専門分野を学ぶ上での土台づくりとなる実習です。どんな視点でサポートしたら、その人らしく生活できるのかを常に考えながら、患者様の日常生活を援助するために必要な基本的看護技術を習得します。
-
看護学実習
より専門的な看護技術を身に付ける実習です。母性、小児、精神、老年など対象となる患者様ごとの特徴を学び、相手への理解を深め、患者様の心身を健やかにするための知識・技術を学びます。
-
統合実習
実習では1人の患者様を担当しますが、実際の現場では1人の看護師が複数人を受け持ちます。この統合実習では、病院で看護師とともに行動し臨床現場での看護を実際に肌で感じることができます。
看護学科の3年間
3年間の学び
より高い現場感覚習得のため、当校では繰り返し行われる演習授業を通じて、必要な看護ケアを体得していきます。
-
基礎看護学方法論
日常生活上の看護を行う上で基礎となる援助技術を演習を交えて習得していきます。手洗いやコミュニケーションの方法からベッドメイキング、シーツ交換、体位交換、食事援助などの具体的な技術までを安全、かつ効果的に実践できるよう学んでいきます。
-
基礎看護学実習Ⅲ事前演習
2年次の夏に実施される「基礎看護学実習Ⅲ」に向け、事前学習として学内で様々な看護ケアに必要な実技を習得していきます。バイタルサイン測定から全身清拭、洗髪、足浴、寝衣交換など、それぞれの根拠を踏まえた上で繰り返し練習することで体得していきます。
カリキュラム
1年次は基礎分野として、生命への尊厳や豊かな人間性を養う基礎となる授業が中心となります。また、人体構造や生理学、疾態などの知識も習得し、続く専門分野への糧としていきます。2年次には、小児・成人・老年・母性など各分野の詳細を実技中心に体得し、最終学年では統合分野として、各病院や施設にて実際の患者様を受け持ち、実際の看護を行う中で、実践能力を身に付けていきます。
横にスクロールしてご覧になれます。
1年次時間割例 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00~10:30 |
人体の構造と 機能Ⅵ |
人体の構造と 機能Ⅴ |
基礎看護学 方法論Ⅰ |
英語 | 基礎看護学 方法論Ⅰ |
2限目 10:40~12:10 |
成人看護学 概論 |
人体の構造と 機能Ⅴ |
物質代謝と生命 | 人体の構造と 機能Ⅳ |
演習(注射) |
12:10~13:10 | Lunch Time | ||||
3限目 13:10~14:40 |
感染と生体防御 | 芸術 | 倫理学 | 国際理解 | 実技練習 (バイタルサイン) |
4限目 14:50~16:20 |
基礎看護学 方法論Ⅳ |
- | 哲学 | 人間関係論 | 実技試験 (バイタルサイン) |
3年間のスケジュール
横にスクロールしてご覧になれます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
4月 |
|
||
5月 |
|
|
|
6月 |
|
|
|
7月 |
|
||
8月 |
|
|
|
9月 |
|
|
|
10月 |
|
||
11月 |
|
|
|
12月 |
|
||
1月 |
|
||
2月 |
|
|
|
3月 |
|
看護学科長
宮本 あゆみ先生
生命を尊重したケアの実践能力の習得と豊かな人間性を育成します。
2009年4月に開設された看護学科は、1学年40名の少人数制となっています。個々の学生とのコミュニケーションを大切にしながら、エビデンス(科学的な根拠)に基づいた安全な看護を実践できるよう、必要な知識・技術・態度の習得を目指しています。
また、看護師は「いのち」に直接影響を与える可能性も高く、生命を尊重したケアの実践能力が求められます。さらには、患者様などの対象者を通して自己理解することで、豊かな人間性を形成することも必要です。
ぜひ当学科で、私たちと共に、看護とは何かを追求してみませんか。