座学で得る知識のみならず、就職した際スムーズに働き始めることを目的として、学内での実技の授業や、学外における多様な実習を通じて、現場で必要な技術や社会人基礎力を数多く習得しています。指導者としての卒業生のもと、充実した時間を過ごす中で学生たちは将来をイメージし、さらには就職に直結する機会も創出しています。
質・量ともに豊かなアールの実習は、他校にはない貴重な経験ができる大切な場となっているのです。
豊富な実習病院で適性を図る
国内の医療系の専門学校、特に看護系の学校においては病院立の学校も少なくありません。そうなると必然的に臨床実習は常に同じグループ内の病院で実施することも多く、在学中に唯一つの病院での実習しか経験できずに、県内に多数存在する様々な病院を見る機会が少なくなってしまうケースもあります。当校では多くの卒業生のおかげで、たくさんの実習病院にご協力いただいております。在学中にいくつかの病院での実習を経験することで、「どのような病院が自分に向いているか?」といった就職における適性を見極める大事な機会になっているようです。
多様な実習で寄り添う心を育てる
アールのゆずれないポリシーのひとつに、「リアルな現場で今を学ぶ」ということがあります。根拠に基づいた介護を行う上で机上や現場で学ぶ大切なこともありますが、それ以上に直接利用者様と接する中で寄り添う心を育てています。当学科では特別養護老人ホームや地域密着型サービスといった多様な施設での実習ほか、障がい者支援施設でも交流会を実施し、それぞれの特性を把握しながら仕事の流れや実際の技術・職場のマナー等を体得しています。実習以外にも、施設交流会や地域のイベント・ボランティアへの参加を通じて成長の機会も多く、アール生が高く評価されているポイントとなっているのです。
就職につながる実践カリキュラム
授業で学んだ専門知識や技術の確認の場として、2年間で2回の病院実習を設けています。茨城県内の医療機関や歯科医院等に多くの卒業生を輩出している当校では、その"つながり"を活かし、多くの病院にて積極的な実習を実施しています。実習を行った病院にそのまま就職するケースもあり、就職に向け大事なカリキュラムとして位置付けています。実習では指導者の指導のもと、受付での患者様対応の方法からカルテ作成・管理、医事コンピュータによるデータ入力、病棟クラーク・検診センター業務など、医療事務に関する一連の仕事を確実に体得していきます。
ビジネスに直結する今を体感
在学中から先端を行くビジネス感覚を身に付けるため、マーケティングの授業の一環として、学校周辺のショッピングモールや企業、店舗などのターゲット層や市場規模、成長性、競合の存在、ブランド力など、ビジネスに必要な要素を学生自らの足で調査し、事業展開までイメージする内容をプレゼンテーションする実践授業を展開しています。また学生のうちから柔軟な発想を育てるため、授業で得たデザインやプログラミングなどの知識・技術を使い、簡単なアプリ製作の基礎を体験してもらい、ビジネス上の一歩進んだテクニックや仕事の流れを体得し、就職先で応用できるステップを踏み出しています。
土浦の地で長きに渡り多くの卒業生を輩出しているアール医療福祉専門学校。卒業生たちは在学中に身に付けた高い実践力や社会人基礎力を各現場にて遺憾なく発揮し、その姿が現場で評価され、毎年学校に来られる各病院・施設の採用担当の方からも高い評価を得ております。
その甲斐もあり、各現場において重要なポジションに就いている卒業生も多く、在校生のさらなる知識・技術習得や成長のために実習施設として協力していただいている病院・介護施設が多く存在しています。
こうしたプラスの連鎖がアールの確実な歴史を創り上げているのです。
実習施設一覧 (順不同、一部抜粋) |
|
---|
※詳しくは各科募集要項内の実習施設一覧のページをご覧ください。