アールの強み

豊かな
「人間力」を磨く

社会人として働く上で、他者を理解し協調性を持ってチームで働くことは、相乗効果を生み出し、必ずや大きな成果へとつながります。また、高いコミュニケーション能力と共に自らが主体性を持って取り組むことはさまざまな好循環の一助となるはずです。

アールでは授業や地域イベントへの参加、日々の学校生活などの機会を通じ、高い職業意識のみならず、現場で必要な豊かな人間性を育んでいます。

  1. コミュニケーションの基本

    オアシス運動

    挨拶と笑顔から生まれるコミュニケーション作りを目指し、積極的な「あいさつ運動」を推進。医療や介護、ビジネスの現場では、主体性を持って明るく元気に挨拶できることが、患者様やお客様とのより良い関係作りにつながっています。

  2. 医療人としての衛生意識を育てる

    徹底した環境整備

    患者様・利用者様が安心安全かつ清潔に治療や介護が受けられる環境を整えることは、現場で必要とされる技術の一つです。アールでは学生による積極的な校内清掃から環境整備に努め、また日々継続して行う中で主体性や協調性も育みます。

  1. 多様な人々と出会う

    地域貢献活動

    土浦周辺にて開催される「かすみがうらマラソン」でのボランティア活動や、介護福祉学科が参加する「土浦市健康まつり」など、地域のイベントを支える取り組みは、コミュニケーション力や思いやる心を育てる場にもなっています。

介護福祉学科 2年

高城 紗羅さん
茨城県立麻生高等学校出身

何事にも明るく前向きに挑戦できるように

高校生の頃は人前に出ることが苦手で、自分からは動かない性格でした。オアシス運動やさまざまな地域貢献活動の経験を通して自分に自信がつき、「まずはやってみよう」という積極性が身についたと思います。

下級生の入学式では在校生代表の『歓迎の言葉』を務め、たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただけました。