介護福祉学科
2年制 定員
40名
Care Worker介護福祉学科について
日常生活の介助から心のケアまで、
笑顔をもたらす介護のプロを育成
多岐にわたる介護の仕事には、知識や技術だけでなく相手の気持ちを思いやることが重要です。さまざまな実習や体験を通して「心」の理解にも力を入れ、笑顔と感動をもたらす支援ができる介護のプロを育てます。
アールならではの学び
- 
        Point 01
        多様な介護現場で役立つ
 知識・技術を体得居宅介護や地域密着型サービス等の多様化する施設・環境に対応し、どの現場でも高い実践力をもって活躍できるさまざまな実践技術を学びます。 
- 
        Point 02
        実際に施設を見て学ぶ
 機会を積極的に提供障がい者支援施設等、さまざまな介護施設で交流会を実施。利用者様とコミュニケーションをとる中で、寄り添う心を育成しています。 
- 
        Point 03
        リハビリテーション介護も
 学べるカリキュラムリハビリ系学科の専門教員によるリハビリ論や演習を取り入れ、介護の一環として必要とされても対応できる質の高い人材を育成しています。 
医療の知識と実践力を備えた「医療に強い介護福祉士」になるために
- 
          介護実習Ⅰ(1年次)利用者様の潜在能力を引き出し、安全で安楽な技法を実践できるよう介護技術を修得します。利用者様の生活を尊重する計画的な介護実績が求められる中、介護過程の基本について学びます。 
- 
          介護実習Ⅱ(2年次)常時介護が必要な方を対象に、介護過程として1カ月半の実習を実践します。思考方法や考え、目標を設定して実施していく中で、利用者様との喜びや、苦しみへの理解や知識・技術を習得し自立支援を意識した介護を学びます。 
- 
          介護実習報告会学習のまとめとして、「介護過程の事例発表」と「介護実習報告会」を行います。学生同士学び合い、また介護教員へ向けても報告することで、指導への感謝の機会にもなります。 
 実習先:特別養護老人ホーム はなみずき
学科概要
介護福祉学科で取得可能な資格
- 介護福祉士 国家試験受験資格※
- 文部科学大臣認定称号 専門士
- 福祉住環境コーディネーター
- レクリエーション・インストラクター
※卒業後に介護福祉士として、5年間の実務経験を積むと、『ケアマネージャー』受験資格が得られます。
※ただし2017年度から2027年度までの養成施設卒業者については、卒業から5年間、暫定的に介護福祉士資格を付与し、かつ卒後5年以内に国家試験に合格するか、原則卒後5年間継続して実務に従事することで、その後も引き続き介護福祉士資格を保持できます。
保健・医療・福祉のプロを育成
 
就職
一人ひとりの適性に合った病院や施設を見極め、最適な支援を実施
医療的ケアもできる介護福祉士を目指し、福祉施設に加えて病院での実習、チーム医療の一員としての介護福祉士として就職できるよう全教職員が一丸となって取り組んでいます。
- 
          就職率
- 
          就職先内訳
学びの流れ
1年次
実際の介護で生きる介護の基本を学び、専門性を深めると共にニーズに対する表現技術を修得する
- 
          介護総合演習介護の現場で必要なさまざまな知識や技術を統合しながら実践を交えて体得すると同時に、専門職としての介護観を形成していきます。 
- 
          医療的ケア講義介護福祉士が行える喀痰吸引などの医療的ケアを学びます。当校では恵まれた演習備品を使用し、現場を感じながら技術を身につけます。 
2年次
専門性を深めると共に、医療現場での実習を通して、卒業後のビジョンを明確にする
- 
          リハビリテーション介護理学療法学科の教員から介護の一環として注目されるリハビリを学びます。また、理学療法に基づいた効率的な移乗動作なども体得していきます。 
- 
          生活支援技術福祉用具の安全な使い方等、従来、リハビリは理学・作業療法を代表としてわれてきましたが、介護福祉による科学的根拠に基づいた効果的なケアはリハビリの世界でも必要とされていくことでしょう。専門職としての知識・技術だけでなく、社会人としての基礎向上も目指します。その過程で、仲間との絆やケアまで据えた介護を多くの学びから習得します。 
カリキュラム
教養を養う「人間と社会」、対人援助や多職種との協働を学ぶ「こころとからだのしくみ」、介護技術と現場での実習で構成された「介護」の3 つの領域プラス医療的ケアの幅広い知識と技術を習得し、即戦力としての人材を目指します。
横にスクロールしてご覧になれます。
| 1年次時間割例 | MON | TUE | WED | THU | FRI | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 9:20 〜10:50 | 介護の基本 | こころと からだのしくみ | 人間の尊重と自立 | 人間関係と コミュニケーション | パソコン演習 | 
| 2限目 11:00 〜12:30 | コミュニケーション 技術 | 介護総合演習 | 障害の理解 | こころと からだのしくみ | 認知症の理解 | 
| 12:30 〜13:30 | Lunch Time | ||||
| 3限目 13:30〜15:00 | 社会の理解 | ビジネスマナー | 生活支援技術 | 調理実習 | 発達と老化の理解 | 
| 4限目 15:10 〜16:40 | パソコン演習 | 社会の理解 | クラブ活動 | 介護総合演習 | 介護の基本 | 
2年間のスケジュール
横にスクロールしてご覧になれます。
| 1年次 | 2年次 | |
|---|---|---|
| 4月 | 
 | 
 | 
| 5月 | 
 | |
| 6月 | 
 | |
| 7月 | ||
| 8月 | 
 | 
 | 
| 9月 | 
 | |
| 10月 | 
 | 
 | 
| 11月 | 
 | 
 | 
| 12月 | ||
| 1月 | 
 | 
 | 
| 2月 | 
 | 
 | 
| 3月 | 
 | 
 | 
 
         
             
             
             
            
介護福祉学科
地引 匠先生
国家試験合格を目標に、社会人基礎力も備えた人材を育成。
アールでは、専門性の高いエキスパートとして日本人のみならず留学生の“介護福祉士”も養成。国家試験合格率は高い数字をキープしています。また、挨拶や環境整備の実践にも力を入れているほか、クラブ活動や「手もみ」等により認知症の方々への精神的なサポートもできる「人間力」を体得できるよう指導しています。卒業生は現場でリーダーとして活躍でき、明るく笑顔で介護ができる人材と県内外から高い評価をいただいています。