医療事務学科

昼間
2年制
定員
20名
Medical Cleark医療・介護事務とは

最も重要なのは、自分本位にならず
相手の気持ちになって考えられるかです

病院や施設等で、患者様や利用者様の受付や会計業務、レセプト、カルテへのデータ入力などの事務作業全般から、各種管理・連絡等の細かい部分までサポートしていく仕事です。

医療事務学科の学び

豊富な実習と資格取得が就職に直結。

診療報酬請求事務能力認定試験やドクターズクラークの資格取得だけでなく、医療分野の専門知識も習得し、幅広い知識を身に付けていきます。また、過去に多くの卒業生を生み出した実績から、県内の各医療機関や福祉施設に実習施設として協力いただき、現場における対応力と医療・介護事務・医療秘書の今を体得していきます。さらには、現在どの現場でも重要視されているパソコン操作の能力向上や、医療事務以外の分野やコミュニケーション能力を習得することにより、卒業後に即戦力となる人材を目指します。

学科概要

医療事務学科での取得目標資格

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • ケアクラーク技能認定試験
  • 秘書技能検定 準1級
  • 医療事務技能審査試験
    (メディカルクラーク)
  • 調剤報酬請求事務技能検定
  • ホスピタルコンシェルジュ検定
  • 医師事務作業補助技能認定試験
    (ドクターズクラーク)
  • 医事オペレータ技能認定試験
  • Microsoft Offi ce Specialist
    (Word・Excel)

アールならではの学び

  1. Point 01

    病院接遇のスペシャリスト
    「ホスピタルコンシェルジュ」
    にも対応!

    患者様の満足度を高め、医療機関で高く評価されている注目のホスピタルコンシェルジュ。患者様の気持ちや状態を考慮した接遇力や医療保険制度や医療費などに関する知識を合わせ持つ、受付や会計における病院接遇のスペシャリストです。

  2. Point 02

    現場のリアルな空気感を学ぶ
    豊富な病院実習を実施!

    長い歴史で培った各病院との太いパイプにより、多くの病院に学生の実習施設として協力していただいています。2年間で2回実施される病院実習で、学生は様々な医療事務を経験し、入職時に必要なスキルを身に付け就職に役立てています。

  3. Point 03

    就職を有利にする
    幅広い分野の学習と資格取得!

    医療事務に必要な専門知識のみならず、現場でのコミュニケーション能力やパソコンの知識など、社会人としての基礎力を向上するためのカリキュラムも導入。医療事務以外の資格も取得することで、就職をモノにする実力も身に付けます。

医療事務学科

熊谷 奈々先生

常に相手の気持ちを考えられるかが大切。

医療事務や介護事務、医療秘書等の仕事をするうえで最も重要なことは、自分本位にならず常に相手の気持ちになって考えられるかということです。

現場で必要な専門的知識・技術をしっかりと身に付けることは当然として、その上でいかに相手の現状や気持ちを瞬時に把握し、相手のためにそれをベストな方法で役立て、活かすことができるかが大切になってきます。

どんな場面でも患者様や利用者様に対しての思いやりの気持ちをしっかりと持ち、2年間の学習の中で、日々お互い成長していきたいと思います。

授業紹介

  • 華道

    華道を通じておもてなしの心や命を尊ぶ姿勢を学ぶと共に、花を通した患者様とのコミュニケーションの場や環境整備といった部分にも目を向け、社会人としての基礎力も同時に身に付けていきます。もちろん表現力や集中力の向上にも役立っています。

  • 医事コンピュータ

    医療の現場でも日々IT化が進み、患者様の情報管理は電子カルテで行われているケースも増加しています。ここでは電子カルテの作成や、レセプトなど導入部分を学びます。

  • 病院実習

    茨城県内の医療機関や施設に多くの卒業生を輩出している当校では、その“つながり”を活かし、多くの施設にて積極的な病院実習を実施し、現場で必要な技術・知識を体得しています。

  • 調理実習

    受付で行う患者様とのコミュニケーションは必要不可欠な仕事の1つ。病院スタッフの一員として、患者様の病態から簡単な食事のアドバイス等もできるよう調理実習も行います。また、グループで協力して調理するなかで、段取り力やチーム力を養います。

  • 車イス・シニア体験

    高齢者疑似体験を通して、患者様の加齢に伴う心身の特徴を理解し、医療事務の現場に役立てます。

医療事務学科の2年間

医療事務学科の特別授業

当校では業界のニーズやトレンド、また資格取得や就職したあとの現場を見据えて、年間を通じて特別授業を実施し、業界のいまが体験できる楽しい授業を展開しています。

  • 医療事務 病院実習

    病院で実際に仕事をしている医療事務スタッフの指導のもと、受付での応対や会計業務、カルテ作成・管理、医事コンピュータによるデータ入力、病棟クラーク・検診センター業務など、医療事務に関する一連の流れ・仕事を実際に体験していきます。

  • ホスピタルコンシェルジュ

    患者様へのサービスとして注目されているホスピタルコンシェルジュ。接遇力や受付での患者応対に必要な知識や実務をしっかり習得し、最終的には『ホスピタルコンシェルジュ』の資格取得も視野に入れて学習していきます。

  • 資格取得対策授業

    希望の病院への就職に必須なメディカルクラーク等の資格取得に向け、合格のポイントや難問解説など繰り返し実施することで不安なく試験に臨む環境を整え、1年次でのメディカルクラーク全員合格を目指していきます。

  • 多職種連携体験

    多くの学科があるアールならではの授業として、将来現場で仕事を共にすることとなる看護師や介護福祉士、リハビリスタッフの知識について、各学科の先生方の講義や他学科の学生とのグループワークを通して身近に感じることができます。

  • 学内医療事務実習

    外部の医療機関の方をお呼びして貴重な現場のお話を聞く機会を設けております。実際に自分たちが学外実習に出る前に様々な知識を入れておくことで現場のイメージがつき、不安なく実習に臨めます。

カリキュラム

医療事務に関連する各検定合格に必要な実務知識を習得すると共に、近年電子化する現場に対応できるよう医事コンピュータも学習します。2年間で2回実施される病院実習は、実際の業務を数多く経験すると共に、就職につなげるアピールの場となっています。また専門知識以外のコミュニケーションやマナーの授業では、社会人基礎力を向上させ、卒業後のスムーズな現場での働きをバックアップします。

横にスクロールしてご覧になれます。

1年次時間割例 MON TUE WED THU FRI
1限目
9:40~11:10
就職実務教養 調理実習 Excel 医療事務
(医科)
医療事務
(歯科)
2限目
11:20~12:50
医事コンピュータ 医療事務
(医科)
医療事務
(歯科)
Word 医学一般Ⅰ
12:50~13:50 Lunch Time
3限目
13:50~15:20
医療事務
(医科)
秘書Ⅰ ホスピタル
コンシェルジュ
秘書Ⅰ ドクターズクラーク
4限目
15:30~17:00
医療事務
(医科)
華道 ケアクラーク コミュニケーション

2年間のスケジュール

横にスクロールしてご覧になれます。

1年次 2年次
4月
  • 入学式
  • オリエンテーション
  • 就職セミナー
6月
  • 秘書検定
  • 秘書検定
7月
  • ドクターズクラーク検定
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
8月
  • Word検定
  • 病院実習
9月
  • Word検定
10月
  • 医療事務(医科)検定
  • ドクターズクラーク検定
  • 医療事務(歯科)検定
11月
  • アール祭
  • 秘書検定
  • 調剤報酬請求事務認定
  • アール祭
  • 秘書検定
12月
  • ケアクラーク検定
  • 学外研修会
  • ケアクラーク検定
  • 歯科助手検定
  • 学外研修会
1月
  • 病院実習
  • Excel検定
3月
  • 卒業式