アールをもっと知りたい!受験生Q&A
ギモンを解決!よくある質問にお答えします!
アールをもっと知りたい!疑問や不安を解消したい!そんな皆さんからの質問にお答えするコーナーです。
- 医療や福祉についての知識がない私にも受験できますか?
- アールの入試は、今現在あなたが持っている医療や福祉の知識を問うものではありません。大切なのは「これから何を学びたいか」「アールで専門分野を学びたい」という強い気持ち。不安な方に向け、過去問題の配布やプレ面接も実施しております。
- 現在27歳の社会人です。年齢や周りの雰囲気、就職に不安があります。大丈夫でしょうか?
- 毎年どの学科でも1〜2割程の社会人入学の方がいらっしゃいます。中には40歳を過ぎてから、目指す方もいらっしゃいますから、ご安心ください。ブランクを気にせず受験できる「社会人入試」など、当校では社会人への門戸を広げています。
- 大学と専門学校では、同じ理学療法学科・作業療法学科で内容や特長に違いはありますか?
- 理学療法士と作業療法士は国家資格で、厚生労働省によって授業内容が定められています。ただ座学が中心の大学と違い、当校では実習を重視した授業内容で実践力を養い、教員による個別フォローの徹底で国家試験合格を支援しています。また、4年制専門学校なので、卒業と同時に、大学を卒業し学位を得た方と同等の「高度専門士」の称号が与えられ、就職の際の待遇や給与面で大卒者と同じ条件での採用となります。
- アール医療福祉専門学校は実習が多いと聞いたのですが?
- 各学科とも学んだことの確認や現場での実践感覚をつかむことができるよう、各病院や介護福祉施設での実習を重視しています。数多くの卒業生が県内外の病院・施設で勤務しているため、実習協力体制も整っており、実習先にそのまま就職するケースも数多くあります。
- 学科を超えて交流するチャンスや学内イベント等はありますか?
- アールでは、校名の由来のとおり、チーム医療等で、違う学科でも将来現場で顔を合わせることになる仲間との交流を大切にしています。学科を超えてチーム医療を体感する授業や全学科合同の体育祭ほか、様々なイベントが催されています。
- アール医療福祉専門学校には、クラブ活動はありますか?
- 介護福祉学科では、授業の一環として「音楽(ハンドベル&合唱)」「よさこいソーラン」「演劇」などのクラブ活動を実施し、施設において利用者様に向けて練習の成果を発表しています。その他の学科でも自主的に野球やフットサル・バスケットボール等を行う学生がたくさんいます。
- 学校に車で通学したいのですが、駐車場はありますか?
- 数に限りはありますが、有料の学生駐車場を用意しています。その他、自転車やバイクで通学している学生のために、駐輪場も用意しています。
- 交通の便を考えて、学校周辺にひとり暮らしを考えています。同じような境遇の人はたくさんいますか?
- 茨城県内を中心に、県北や鹿行地区をはじめ、遠くから入学する学生がたくさんいます。交通の便や通学にかかる時間を考慮して、ひとり暮らしをする方が自分の時間が持てると、学校から徒歩5〜10分の近隣に住む学生もたくさんいます。